2015/11/10 更新
箱根駅伝の第52回大会でフィニッシュまであと150mの地点で途中棄権となった本学はその後出場が叶わない時期が続いた。それでも予選会の順位は当初、1981(昭和56)年度まで10位以内で推移していたが、1982(昭和57)年度は箱根駅伝予選会自体に出場できないという事態となった。原因は部員不足である。当時の部員の推移をみると主力の4年生が多く抜けている。そして、この年度に起きたのが、当時のスポーツ推薦入試制度が諸事情から取り止めである。予定されていた部員が入学できないという事も起こり、1963(昭和38)年度の予選会初出場以来、現在まで唯一となる欠場という事態が起こっている。その翌年、1983(昭和58)年度に迎えた5枠増枠の第60回記念大会では、前年度の欠場のブランクもあったか、13位にとどまり、その後、伴走車が付いていたという不可解な理由で失格している。この年入学した吉濱太一郎や安藤弘敏(現長距離コーチ)、1984(昭和59)年度に入学した3000mSCを専門とする鈴木博貴の入学などで再び10位以内に順位は押し戻した。しかし、1987(昭和62)~1989(平成元)年度には再び11位以下に落ち込んでしまう。1990(平成2)年度には瀬戸昇のリーダーシップの下、再び10位となるが、当時の15校制度で予選会の枠は長らく6枠であり、今一歩本大会には及ばなかった。
箱根駅伝出場ができなくなった1976(昭和51)年度以降、東海大、国士大などの体育系大学の台頭で関東インカレでも2部が定着している。しかし、坂入虎四郎、太田徹の伝統から、関東インカレ2部では800m、1500mの中距離種目で強豪校であり続けた。この1976(昭和51)~1993(平成5)年度の18年間で800m、1500mの入賞数は実に35。1大会に2つの入賞が基本という時代であった。内納豊、荒関昌毅、池田伸、松田孝修の4名で1978(昭和53)~1985(昭和60)年度まで優勝2回ずつの800m8年連続優勝を達成している。荒関と池田は1500mも制している(他に南原茂が2回優勝)。1976(昭和51)年度には多田英農が5000m、10000mで2冠達成。長距離種目2冠は本学唯一の記録である。多田は第52回箱根駅伝でも6区3位と箱根駅伝12年連続出場時代で最高の区間順位を記録している選手でもある。その後も箱根駅伝に出場していたら更なる活躍が期待されていたはずである。3000mSCでは鈴木博貴が1984(昭和59)~1987(昭和62)年度で3回優勝(2位1回)。日本インカレでも2回2位となり、とくに1986(昭和61)年度では1位とは大接戦の僅差での決着であった。
最後の出場となった第52回大会から早18年の歳月が流れていた1993(平成5)年、10年に一度巡ってくる記念大会。第70回大会記念大会は11校に箱根駅伝本大会の出場権が与えられる。1989(平成元)年度、報徳学園高の高校駅伝全国優勝のメンバーで長らく都大路コースの5区のコース最高記録を保持(区間記録とされる8分22秒は別コースで明らかな計時ミスであると考えられる)した藤原賢治主将のもと18年ぶりの箱根駅伝本大会出場が目指せる状態であった。ライバル校の目をそらすため、白地に緑の校章をあしらったユニフォームで大井埠頭コースを力走した。この日は前日からの雨が上がり、気温が急上昇、湿度も高く、悪コンディションの下でのレースとなった。これにより、故障による不安要素、調整不足の影響が出やすい状態となった。そのせいか、本学でも当初の実力が発揮できず、エース格にブレーキの誤算などが起き、不本意なレースとなった。結果、49秒差の次点12位に留まってしまった。第60回大会の失格、第70回大会での誤算と、「青山は箱根にもう縁がないのか」と思わせる、箱根駅伝本大会復帰を決める15年前のレースだった。
年表
1976年度 昭和51年度 |
関東インカレ2部4位。 日本インカレで勝山育雄が400m5位、南原茂が800m6位。 東北学院戦は本学が勝利。 箱根駅伝予選会は8位で落選。13年ぶりに本大会出場権を逃す。 |
1977年度 昭和52年度 |
関東インカレ2部3位。東北学院戦は引き分け。 箱根駅伝予選会は9位で落選。 |
1978年度 昭和53年度 |
関東インカレ2部3位。東北学院戦は本学が勝利。 日本インカレで丹羽敏が200m6位、内納豊が800m2位。 箱根駅伝予選会は9位で落選。 |
1979年度 昭和54年度 |
関東インカレ2部3位。 東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は10位で落選。 |
1980年度 昭和55年度 |
関東インカレ2部4位。 東北学院戦は本学が勝利。 箱根駅伝予選会は9位で落選。 |
1981年度 昭和56年度 |
関東インカレ2部3位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は10位で落選。 |
1982年度 昭和5年度 |
厚木キャンパス開学。以降、学年・学部間の分断が進み、極度のアクセスの悪さで学友会活動でも大きな影響があった。 関東インカレ2部8位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は不出場。1962(昭和37)年度に箱根駅伝予選会に初出場して以来、初めて、そして唯一の不出場である。この年のスポーツ推薦入試が諸事情で中止になったことが影響した。 |
1983年度 昭和58年度 |
関東インカレ2部6位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は第60回記念大会で出場枠が5つ増枠され、8年ぶり出場のチャンスではあったが、前年度のスポーツ推薦入試中止やそれによる不出場があり、実力を一昨年から低下させていた本学は13位にとどまり、伴走車がついていたという不可解な理由で失格となった。 |
1984年度 昭和59年度 |
関東インカレ2部6位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は8位と順位を上げ、出場権獲得に迫った。 |
1985年度 昭和60年度 |
関東インカレ2部6位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は再び8位。 |
1986年度 昭和61年度 |
関東インカレ2部4位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は9位で落選。 |
1987年度 昭和62年度 |
関東インカレ2部12位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は14位で落選。 |
1988年度 昭和63年度 |
関東インカレ2部20位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は13位で落選。 |
1989年度 平成元年度 |
関東インカレ2部33位。東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は17位で落選。 |
1990年度 平成2年度 |
関東インカレ2部12位。 東北学院戦は東北学大が勝利。 箱根駅伝予選会は10位と順位を上げた。 |
1991年度 平成3年度 |
関東インカレ2部36位。 東北学院戦は東北学大が勝利。1981(昭和56)~1991(平成3)年度まで11連敗を喫した。 箱根駅伝予選会は13位で落選。 |
1992年度 平成4年度 |
関東インカレ2部17位。 東北学院戦は本学が12年ぶりに勝利。 箱根駅伝予選会は9位で落選。 |
1993年度 平成5年度 |
関東インカレ2部13位。 箱根駅伝予選会は第70回記念大会、11校通過でチャンスだったが、誤算もあり、49秒差の12位次点に終わる。 東北学院戦は東北学大が勝利。 |