2015/11/10 更新
終戦を迎えて、最初に関東インカレに出場したのは1947(昭和22)年である。この時活躍したのは、1945(昭和20)年度に入学した小泉徹馬である。工業専門学校時代に入学した小泉が戦後初の関東インカレ入賞者(1947(昭和22)年度)である。小泉は後に立教大に進学し、再度関東インカレ入賞と箱根駅伝出場を果たしている。なお、工業専門学校は1947(昭和22)年度に文系の学問が再開された専門学校設置時に機械・土木工学科に改組され、横須賀に移転している。小泉の関東インカレ入賞は横須賀に通う学生が成し遂げている。そして、1949(昭和24)年度に大学工学部に改組された後、1950(昭和25)年度には関東学院に移管され、本学からは切り離されている。
学校制度が新制へと切り替わり、1949(昭和24)年に青山学院大学が設置された。これにより戦前期の大学と専門学校との学齢の違いからくる体力差、競技力の差が解消され、同じ条件で戦うことが可能になった。本学の本来の学校としての規模や組織力が競技成績にも反映されるようになり、大学の設置された1949(昭和24)年に戦前期には遠かった関東インカレ1部にあっさりと復帰し、大学設置後、1949(昭和24)~1962(昭和37)年度の14年間で半分の7年間、1部昇格と2部降格を繰り返しながら戦った。
この頃、2部では多くの入賞者が生まれた。関東インカレ1部、日本インカレでの入賞はわずかであったが、長距離の小池六郎が関東インカレ1部マラソン(1950年)で6位、日本インカレ20km(1952年)でも5位入賞を果たしている。また、関東インカレ1部では山辺孔一(1955年・400mH
4位)、日本インカレでは小池修一(1956年・100m5位)、横田昌男(1959年・400m6位)と入賞している。戦前の昭和期のように関東の強豪校に全く歯が立たない状況からは徐々に変わっていった。
また、小池(六)の活躍があったものの、この時期の箱根駅伝および予選会への出場はない。
1954(昭和29)年に東京大学との対校戦が実施された。関東インカレでは1部下位から2部上位の間を争う二校はライバルとして二年後の1956(昭和31)年にも対校戦を行った後、1957(昭和32)年に東京農業大学を加えて三大学対校戦として開始された。主に東大の駒場グランドを舞台として行われた。1969(昭和44)年には大学紛争の激化から中止となることもあったが、1998(平成10)年まで継続して行われた。また、1957(昭和32)年に東京の体育学部を持たない大学で東京十大学戦が開始された。この十大学とは法大、明大、専大、立大、東洋大、東大、学習大、東農大、一橋大、本学の10校である。本学の記録によると、1959(昭和34)年の第3回大会から登場し、以降、1961(昭和36)年の第5回から1966(昭和41)年の第10回まで毎年記載があり、本学は第7回から第10回まで5位、6位、4位、4位を占めた。1967(昭和42)年から記録が見られなくなるが、1971(昭和46)年の第15回大会が東大駒場グランドで実施されており、第10回同様、4位を占めた。これ以降、記録は見当たらない。なお、1968(昭和43)年にこの十大学の中の4校を含む6校で東京六大学対校陸上競技大会が開始されている。東京十大学戦の終了時期と東京六大学対校の開始時期が符合しているのが気になる所である。戦前から対校戦を実施している早慶と、東京十大学の大学の中で、東京六大学野球に参加している4校が結びつき開始しているのである。野球に比べると陸上の東京六大学対校戦の歴史は意外と浅いのだが、東京六大学対校の開始により、東京十大学対校が解消していったとみるのが自然かと思われる。
年表
1945年度 昭和20年度 |
戦後初の関東インカレ入賞を2年後に果たす小泉徹馬入学。 |
1946年度 昭和21年度 |
1部制で行われた関東インカレには不出場。 青山学院工業専門学校は青山学院専門学校に改称する。 |
1947年度 昭和22年度 |
関東インカレに復帰、2部10位となる。先述の工業専門学校での入学である小泉が戦後初の関東インカレ2部入賞を果たす。小泉は後に立教大に進学し、再度関東インカレ入賞と箱根駅伝出場を果たしている。 |
1948年度 昭和23年度 |
関東インカレは2部4位。 |
1949年度 昭和24年度 |
関東インカレ2部2位で1部昇格。 東北学院戦が復活。この大会は戦後の大会であるが、総合定期戦の回数には含まない。本学が勝利。 |
1950年度 昭和25年度 |
関東インカレ1部11位。小池六郎がマラソン6位入賞。 東北学院戦は両大学相互の総合定期戦となった。本学が勝利。 |
1951年度 昭和26年度 |
関東インカレ1部12位で2部降格。 東北学院戦は本学が勝利。 |
1952年度 昭和27年度 |
関東インカレ2部1位で1部昇格。日本インカレ20kmで小池(六)が5位入賞。 5月3日東京外語大との対校戦48対9で勝利。東北学院戦は本学勝利。 |
1953年度 昭和28年度 |
関東インカレ1部12位で2部降格。 東北学院戦は本学5連勝。 |
1954年度 昭和29年度 |
関東インカレ2部1位で1部昇格。 5月9日東大との対校戦実施。37対32で勝利。東北学院戦は東北学大が勝利。 |
1955年度 昭和30年度 |
関東インカレ1部11位で2部降格。 東北学院戦は東北学大が勝利。 |
1956年度 昭和31年度 |
関東インカレ2部2位。 日本インカレでは小池修一が100mで5位入賞。 東大との対校戦実施。東北学院戦は東北学大が勝利。 |
1957年度 昭和32年度 |
関東インカレ2部1位で1部昇格。 5月、東大との対校戦に東農大が加わって三大学対校戦(久我山・朝日生命グランド)となる。本学優勝。東北学院戦は本学勝利。 東京十大学対校戦が開始されたと考えられる。 |
1958年度 昭和33年度 |
関東インカレ1部11位で2部降格。 5月12日、第2回三大戦。本学優勝。2位東大。東北学院戦は本学勝利。 |
1959年度 昭和34年度 |
関東インカレ2部1位で1部昇格。 日本インカレで横田昌男が400mで6位入賞。 第3回三大戦実施(法大木月グランド)。東北学院戦は本学勝利。10月11日、体育学部を持たない東京の大学の対校戦、第3回東京十大学対校戦(法大、明大、専大、立大、東洋大、東大、学習大、東農大、一橋大、本学)が法大木月グランドで実施される。 |
1960年度 昭和35年度 |
関東インカレ1部11位。 東北学院戦は本学勝利。5月28日三大戦。東大優勝。 |
1961年度 昭和36年度 |
関東インカレ1部12位で2部降格。 5月3日三大戦。東大優勝。東北学院戦は本学勝利。東京十大学対校戦実施。 |
1962年度 昭和37年度 |
関東インカレ2部7位。 5月26日三大戦。東北学院戦は東北学大が勝利。東京十大学対校戦実施。 |